top of page
ラベンダー畑

​アロマの香る空間づくり

アロマのある生活
アロマキャンドル
ハーブ

おうちで心身共にゆったりリラックス。
優しい香りに包まれて、疲れた身体と心をすっきり。
​アロマってすごーい!!

アロマテラピーでは、アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)の香りを空間に広げて楽しむことを「芳香浴(ほうこうよく)」と呼びます。
芳香浴は、おうちにあるものを使って簡単に始めることができます。
ここでは初心者でも簡単に芳香浴を楽しめる方法をご紹介します。
最初は、特別な道具なしで、アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)の香りを楽しむところから始めてみましょう!

そもそも精油とは……
精油(エッセンシャルオイル)とは、植物の香り成分を抽出したものです。精油1Kgを抽出するのに、ラベンダーならその花穂を100〜200Kg、ローズの場合はなんと3〜5トンも必要。精油は大量の原料からほんの少ししか採れない貴重なものです。
そのため、純度100%のピュアオイルを選んでください。なかには「アロマオイル」の名称で販売されている「合成香料」
もありますので
注意してください。

ラベンダー

アロマオイルは、家庭でも手軽に取り入れられるアイテムです。

まずは、すぐに試せる基本の取り入れ方を三つ紹介します。

ティッシュやハンカチを使う芳香浴法

芳香浴はアロマオイルを拡散させて香りを楽しむ、簡単な使い方です。ハンカチやティッシュにアロマオイルを1~2滴垂らして置いておくだけで良い香りに包まれ、心地よい気分になれるでしょう。

ハンカチやティッシュのほかに、アロマディフューザーやアロマストーンなど、専用の香具を使うのもおすすめです。

立ち上がる蒸気を利用する芳香法

お湯の蒸気を利用して、アロマオイルの芳香成分を鼻と口から吸入する方法は、リラックスだけではなく鼻づまりや喉の痛みなどに効果的とも言われています。使い方は簡単。お湯を入れたマグカップにアロマオイルを1~3滴ほど垂らし、立ちのぼる香りを楽しむだけです。

蒸気を吸い込む時は、アロマオイルの成分が目を刺激する恐れがあるため、必ず目を閉じて行うようにしましょう。また、アロマオイルを入れたお湯は誤って飲まないように注意してくださいね。

入浴時に楽しむ沐浴法

入浴時にアロマオイルを利用する使い方は、沐浴法やアロマバスと呼ばれています。香りと入浴の両方の力で、心身ともにリラックスできるでしょう。アロマオイルはお湯に溶けないため、浴槽に入れる際は無水エタノールに混ぜるか、植物油や専用のバスベースで乳化させてから使うのがポイント。全身浴の場合は1~5滴、半身浴や手浴、足浴は1~5滴を目安にしてください。

 また、柑橘系やスパイス系、ミント系のアロマオイルは肌への刺激が強いため、一度にたくさん入れすぎないように注意が必要です。

以上の三つはオイルだけがあれば簡単に今すぐアロマを楽しみ事ができます。まずは入門編として是非試してみてください。

アロマオイル
目次
ラベンダー

香りの力を活用すれば、空間の印象をさらに良くすることができます。

次はアロマオイルの使い方とおすすめの香りを場所別に紹介します。

お部屋ごとの香り
🍀リビング
🍀仕事・勉強部屋
🍀寝室
🍀玄関
🍀キッチン
🍀お風呂
​🍀トイレ

ラベンダー差し
香りに包まれて

リビングにはラベンダーやオレンジ

リビング

家族の共有スペースであるリビングを良い香りで包んで、リラックスできる空間に。リビングは家の中でも広いスペースなので、香りが拡散しやすいアロマディフューザーやアロマランプを使うと良いでしょう。リラックス効果の高いラベンダーや、明るい気分になれるオレンジなどのアロマオイルがおすすめです。

ラベンダーの効能は……

ラベンダーにはさまざまな種類があります。最も有名なのがイングリッシュラベンダーで、コモンラベンダーとも呼ばれる、寒冷地で栽培される品種です。

北海道富良野でも多く栽培されていて、香りが強く立つため、ラベンダー精油の原料となっています。

フラノラベンダー畑

ラックス効果
ラベンダーの香りには、副交感神経を優位にする効果があります。それは心身共に緊張をとりほぐし、リラックスした状態にしてくれます。ストレスが溜まっている時や精神的に憂鬱なときは、心や体が緊張している状態です。ラベンダーのリラックス効果が神経と心を安定させ、穏やかな精神状態にしてくれるでしょう。

 

鎮痛作用
ラベンダーの香りの成分には、酢酸リナリルというものが含まれています。この酢酸リナリルの効果は鎮痛作用。香りを嗅ぐことで心を落ち着かせるセロトニンが分泌されるので、キズや胃の痛み、生理痛などを和らげる効果が期待できるでしょう。

 

殺菌・抗菌・抗ウイルス作用
ラベンダーには、殺菌・抗菌作用があるため、古代ローマ時代から、既に心やすらぎ、身体リラックスの入浴剤として重宝されていたと言われてきました。また、抗ウイルス作用や虫よけ効果も期待できます。

オレンジの効能は……

食卓でも馴染みのあるオレンジの精油は、親しみやすく柑橘系らしいフレッシュな香りです。オレンジ精油には、オレンジスイート種とオレンジビター種(ダイダイ)があります。スイートは甘みのある香りですが、オレンジビター少し苦味のある香りがします。

アロマテラピーではオレンジスイートがよく使われます。

心への効能

オレンジの香りは心を明るくポジティブな状態にしてくれます。柑橘系らしいみずみずしい香りの中にもほんのりと甘くどこか懐かしく穏やかなトーンもあり、強い不安や緊張感を緩和するのに役立ちます。心の深いところで幸せや喜びを感じたいときにもぴったりの香りです。

 

身体への効能

血行を促進する作用があることから、冷え性の改善が期待できます。

また、オレンジの香りは消化器官を刺激し、消化液の分泌を促します。食欲不振や消化不良、便秘、下痢、過敏性腸症候群、鼓腸などの胃腸トラブルの改善が期待できます。 抗ウイルス作用、抗菌作用があり、免疫力を高めることから風邪予防にも効果的です。

殺菌・抗菌・抗ウイルス作用
ラベンダーには、殺菌・抗菌作用があるため、古代ローマ時代から、既に心やすらぎ、身体リラックスの入浴剤として重宝されていたと言われてきました。

また、抗ウイルス作用や虫よけ効果も期待できます。

勉強仕事部屋
3518263_l.jpg

勉強や仕事の部屋は ローズマリーやペパーミント、ユーカリなど

ローズオイル

集中力アップをサポートをしてくれると言われています。記憶や感情を司る大脳辺縁系と嗅覚には深い関連性があるため、アロマの香りで大脳辺縁系に働きかけることで、集中力アップが期待できるのです。アロマにはいろいろな種類がありますが、集中力アップを目指すにはローズマリーやペパーミントの香りがおすすめです。さらに、ユーカリやレモンの香りも同様の効果が期待できると言われているので、自分の好みの香りのアロマを選ぶとよいでしょう。作業に集中できないときは、集中力アップにアプローチできるアロマもおすすめです。

ローズマリーの効能は……

ローズマリーは地中海沿岸地方が原産の常緑低木で、古くから人々の美容と健康に役立てられてきました。香りは樟脳のような強くて鋭く、澄み渡るような透明感のある香りが特徴的です。ハーブとして料理に使用されることもあります。

心への効能

シャープな香りが脳に刺激を与え、眠気を覚まし、記憶力や集中力を高めます。勉強、運転、仕事などで集中したい時に役立つ精油です。また、ネガティブな感情にとらわれてなかなか一歩踏み出せない時に頭をすっきりとリフレッシュさせ、活力を与えてくれる香りです。

 

身体への効能

免疫賦活作用があることから、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防や回復を助けるのに適しています。筋肉痛や肩こり、頭痛や軽いめまいを和らげる作用もあります。去痰作用があることから気管支系の不調を和らげるのにも効果的です。

 

肌への効能

血行を良くして代謝を促し、皮膚の組織を再生する作用があります。そのため、あかぎれや肌荒れの治りを早め、肌にハリを与え、シワを予防したりむくみを改善するのに効果的です。頭皮においては、フケを抑えて頭髪を健やかに保ちます。

ペパーミントオイル

ペパーミントの効能は……

強いメントールの刺激的で清涼感あふれる香りがしますが、揮発性も高く香りがすぐに失われがちです。スーッと透き通るような香りは気持ちをリフレッシュさせ、頭をクリアにしてくれます。
また、鼻づまりを解消することから花粉症の時期には重宝され、乗り物酔いなどの吐き気を抑えたり、筋肉痛を和らげたりする作用があることから芳香浴やマッサージにもよく使用されます。

心への効能

ペパーミントの主要成分であるℓ-メントールは神経を刺激する作用と鎮静する両方の作用があります。怒りなどの興奮を鎮めたり、疲れ切ってやる気が出ないときに活力を与えたりする効果が期待できます。強い清涼感のある香りが脳を刺激して意識をクリアにしてくれる効能もあります。

 

身体への効能

乗り物酔いや二日酔いなどの吐き気、胃痛や下痢・便秘など消化器系の症状を改善する効果があります。咳や喉の痛み、鼻づまりなど呼吸器系のトラブル改善にも役立ち、鎮痛作用があることから頭痛、歯痛、月経痛、筋肉痛を和らげます。

 

肌への効能

抗炎症作用があることから、ニキビの予防や改善に役立ちます。メントールの刺激が肌を刺激して軽い麻酔のような作用と冷却する作用があり、肌荒れや日焼けなどの炎症でほてった肌を落ち着かせる効果があります。虫刺されによるかゆみを和らげるのにも効果的です。

ユーカリの効能は……

ユーカリの葉はコアラの主食としても有名です。消臭効果に優れており、コアラのフンはユーカリのおかげで臭くないといわれています。

ペパーミントの香りに似ていることから「ペパーミント・ユーカリ」とも呼ばれています。スーッと透き通るような爽やかな香りが脳を刺激し、頭をスッキリとクリアにしてくれて集中力を高めるのに効果的です。イライラした気分やなんとなくやる気が起きないときにも、シャープな香りが怒りを鎮め、活力を与えてくれるはずです。

ユーカリオイル
寝室
3518263_l.jpg

寝室にはネロリ、サンダルウッド、ベルガモッド、ラベンダーなど

ネロリ

ネロリの効能は……

ネロリは、ミカンの一種であるビターオレンジの花から抽出される香りです。柑橘系とフローラル系の香りを併せ持っているのが特徴で、交感神経の働きを抑えて、気持ちを落ち着かせる効果があります。また、不安感を鎮めて幸福感をもたらす効果もあり、ネロリは「天然の精神安定剤」とも呼ばれています。PMS(生理前症候群)に伴うイライラや不安感などの症状に対し、ネロリを取り入れたアロマテラピーを提案するクリニックもあります。

心への効能

優雅なフローラル調の香りがストレスが発散できずにイライラやもやもやした気分、大きなショックを受けて不安や緊張で高ぶった心を落ち着かせてくれます。交感神経を鎮めてリラックスさせる効果があり、不眠症の改善にも役立ちます。

 

身体への効能

自律神経のバランスを調整して、緊張や不安感からくる発汗や口の渇きを和らげ、胃痛や下痢といった神経性の胃腸トラブルにも効果が期待できます。ネロリドールというネロリ特有の成分には月経前症候群や更年期障害など女性の不調改善に効果的です。

 

肌への効能

血行を促進させ肌の新陳代謝を促し、潤いやハリ、透明感のある肌に導きます。緩やかではありますが収れん作用もあり、たるみや毛穴の開きのケアにも適しています。刺激が少なく、敏感肌の人でも比較的使いやすい精油です。

サンダルウッドの効能は……

香木の一種であるサンダルウッドは、「白檀(びゃくだん)」とも呼ばれています。お香の匂いだといわれれば、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。日本人にとって馴染み深いサンダルウッドは、ウッディでエキゾチックな香りが魅力といえます。ラベンダーと同じく神経の高ぶりを鎮めたいときにおすすめの香りです。透明感のある香りでもあるため、集中力を高めたいときや、ストレスを和らげたいときにも向いています。インドの寺院では、今でもサンダルウッドを瞑想時の香りとして取り入れています。

ベルガモットの効能は……

レモンやオレンジを思わせる、柑橘系の爽やかな香りが特徴的なベルガモット。爽やかさだけでなく、上品さや甘さも兼ね備えた香りで、他のアロマとブレンドしやすいのが特徴です。ベルガモットの精油には、「リナロール」や「酢酸リナリル」などの成分が含まれています。これはラベンダーの精油に含まれている成分と同じで、緊張を和らげてくれる鎮静作用が期待できます。ちなみに紅茶のアールグレイは、このベルガモットの香りを人工的につけたフレーバーティーです。

玄関
ラベンダー

玄関にはグレープフルーツやシダーウッドなど

オレンジオイル

毎日出入りする玄関にアロマオイルを取り入れてみましょう。来客の際や帰宅時、アロマオイルの良い香りに迎えられると、きっと心地のよい気分になれます。トイレと同様に、アロマストーンやリードディフューザーを置いておくだけで素敵な空間になりますよ。

グレープフルーツやベルガモットなどの柑橘系で明るい印象にしたり、ヒノキやシダーウッドなどのウッディ系で清々しさを演出したりするのもおすすめです。靴箱のニオイを予防したい時は、重曹にアロマオイルを垂らしたものを瓶などに入れて置いてみてください。

グレープフルーツの効能は……

楽園に居るかのような明るい陽気な気分にさせてくれるフレッシュな香りの精油です。精油が果皮の深い部分に含まれているため、他の柑橘類よりも圧搾して採れる精油の量が少ないです。
グレープフルーツの香りには、交感神経を活発にして体脂肪の分解を促進したり、老廃物を排出したりする作用があることからダイエットのサポートにも役立ちます。

心への効能

鎮静作用があるため不安や緊張でこわばった心をほぐしてくれます。スパイシーさのある香りが脳を活性化してくれるのに役立ちます。やる気が起きないときや注意力散漫で勉強や仕事に集中できない時に頭をリフレッシュさせやる気と集中力を高めてくれます。

 

身体への効能

グレープフルーツ精油の特徴的な芳香成分であるヌートカンには、食欲を抑える効果や体脂肪を分解し燃焼するホルモンの分泌を促す効果があります。また、血行やリンパの流れを良くして余分な水分や老廃物を排出する働きがあるため、むくみや肥満、セルライトの解消といったダイエットに嬉しい効果があります。

 

肌への効能

余分な皮脂の分泌を抑えて肌を引き締める作用があるため、ニキビや毛穴の開きの改善が期待でき、キメの整った美しい肌へ導きます。消臭効果があることから、デオドラントケアに用いることができ、体臭の予防にも使用できます。

シダーウッドの効能は……

古くから神殿やミイラを作る際に使用され、神聖な樹木として扱われてきました。ヒノキに似た香りを持ち、サンダルウッドよりもややドライで甘さとスパイシーさのある複雑な香りです。

心への効能

鎮静作用があるため不安や緊張でこわばった心をほぐしてくれます。スパイシーさのある香りが脳を活性化してくれるのに役立ちます。やる気が起きないときや注意力散漫で勉強や仕事に集中できない時に頭をリフレッシュさせやる気と集中力を高めてくれます。

 

身体への効能

リンパの流れを良くする作用があるためむくみやセルライトを改善するのに役立ちます。殺菌作用や去痰作用、咳を鎮める効果があり、風邪などで呼吸器系の症状がつらいときにも有効です。また、腎臓を強くする作用もあるため泌尿器科系の感染症などにも効果が期待できます。

 

肌への効能

殺菌作用によって、ニキビを予防したりできたニキビの治りを手助けしてくれます。収れん作用があるため皮脂の分泌を抑えて毛穴の開きを改善したり、頭皮においてはフケを防いで脱毛症を緩和したりする効果が期待できます。

キッチン
ラベンダー

キッチンにはペパーミント、オレンジ、レモン、ラベンダーなど

ハンカチ

暑い季節に気になるキッチンのニオイ。お掃除にも天然のやさしい香りを取り入れてみてください。キッチンの深いな臭いの予防やカビ防止や汚れ落とし等、アロマオイルはすごいんです。

生ごみの嫌なニオイには抗菌作用のあるペパーミントなどの精油をブレンドしたアロマスプレーをすると、生ゴミ臭や雑菌臭を消臭することが出来ます。また油汚れにはリモネン成分の入ったオレンジやレモン精油配合のスプレーが油汚れを溶かしてくれます。柑橘系の精油が入ったアロマスプレーは、シンクの洗い物後にスプレーしておくと除菌・抗菌対策もでき、同時に爽やかな香りがキッチンに広がるのでキッチンに1本あると嬉しいアイテムです。

オレンジの効能は……

オレンジスイートの木は常緑樹で、精油は果皮から圧搾法で抽出されます。心地よい爽やかな香りが特徴で、刺激性も低く、作用が穏やかなので妊娠中の方やお子さんにも安心してお使いいただけます。
精油成分としてはリモネンの含有率が約90%と高く親油性があるので、油汚れなどお掃除にも使用できます。

お風呂
ラベンダー

お風呂にはペパーミント、オレンジ、レモン、ラベンダーなど

お風呂アロマ

好きな香りを取り入れて、ボディケアやヘアケアもナチュラルに。癒しの時間のバスタイムを楽しんで。

入浴時にアロマオイルを利用する使い方は、沐浴法やアロマバスと呼ばれています。香りと入浴の両方の力で、心身ともにリラックスできるでしょう。アロマオイルはお湯に溶けないため、浴槽に入れる際は無水エタノールに混ぜるか、植物油や専用のバスベースで乳化させてから使うのがポイント。全身浴の場合は1~5滴、半身浴や手浴、足浴は1~3滴を目安にしてください。

また、柑橘系やスパイス系、ミント系のアロマオイルは肌への刺激が強いため、一度にたくさん入れすぎないように注意が必要です。

リラックスタイム

​ラベンダー

「穏やかな眠りを誘う香り」としてとても有名な香りでリラックス。

 

フランキンセンス

フランスでは不安な気持ちを静めリラックスさせてくれる香りとして、とても有名。

 

優雅なバスタイムを楽しみたい

ローズ

芳醇な甘い香りは疲れをリセットして癒されたい時や自分へのご褒美に。

 

ゼラニウム

フローラルで透明感のある甘い香りで、心を落ち着けて、リラックスしたいときに。

森林浴気分を味わいたい

ひのき

凛とした木立を思わせる上品な香りでリラックス。

サイプレス

森林をイメージさせる香りで空気を爽やかに。

トイレ
ラベンダー

トイレにはペパーミントやティートリー

アロマオイル消臭

清潔に保ってすっきりクリーンな空間を。

天然アロマの成分は、臭いの原因物質を無臭物質に変える力を持っています。さらに、爽やかな香りが、残った臭いを隠してくれるので、強力な消臭効果を発揮できます。
このように、天然アロマが持つ、アンモニア臭などの嫌な臭いを消す力のことを「中和消臭」と呼びます。

化学成分を使った芳香剤や消臭剤だと人によっては気分が悪くなることもあるようですが、天然アロマの香りは、心地よい香りを楽しめて心地良い空間に変えてくれるアイテムです。
天然アロマは、スプレータイプもあれば置き型タイプもあるので、好みに合わせて使ってみましょう。

ティートリーの効能は……

甘さの中に広がるハーバルな香りが特徴です。お茶の木の意味を持つティートリー。「ティトゥリー」「ティーツリー」などいつくかの呼び名があります。原産地のオーストラリアでは、その優れた殺菌作用から、古くから感染症の予防などに用いられてきました。ご家庭や職場などで、空気の汚れが気になる時に役立ってくれます。また気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれますので、お休み前に枕元などでの使用もおすすめです。

心への効能

透き通るようなクールな香りが気分をリフレッシュさせてくれます。落ち込んだ気持ちやもやもやとした気分をすっきりさせたいときに効果的です。ぼんやりとした頭をすっきりさせ、集中力や記憶力を高めるのに役立ちます。

 

身体への効能

抗菌作用や抗ウイルス作用、免疫賦活作用があることから、風邪やインフルエンザなど感染症の予防に適しています。気管支系の不調にも効果があり、咳などで炎症を起こした気管支の炎症を鎮めて痛みを和らげて楽にします。

 

肌への効能

抗真菌作用があるため水虫の改善に役立ちます。優れた抗菌力があることからニキビの予防や改善に効果的です。虫刺されや切り傷などによる傷の治りを促し、化膿を防ぎます。やけどや日焼けによる炎症を鎮める効能もあります。

美瑛ラベンダー畑
bottom of page